SHLグローバルニュース

このコーナーは、当社がライセンス契約を結んでいるCEB SHL Talent Measurementがお客様に向けて発信している様々な情報を日本語に翻訳してご紹介するものです。主に広報誌やユーザー向けネット配信、HP、プレスリリースなどから記事をピックアップしています。海外の人事の現場でどんなことが話題になっているのか、人材マネジメントに関して海外企業はどんな取り組みをしているのかをお伝えすることで、皆さまのお役に立てればと願っております。

今回はCEBの発信するTalent Dailyから2月8日の記事をご紹介します。

第245回 職場におけるテクノロジーの未来について

スイスのダボスで先日開催された2018年世界経済フォーラムでは、世界中の政治、ビジネス、文化のリーダーが一堂に会し、世界経済の未来について話し合われました。ガートナー社EVPのピーター・ソンデルガルドはこのイベントに参加し、フォーラムのキーパーソンたちと話をしました。そこで彼が見出した、職場の未来に関する議論の主要テーマは、

  1. ビジネスのデジタル化の加速
  2. 人工知能の台頭
  3. テクノロジーがダイバーシティ改善に与える影響

です。

『デジタル化が進み、CIO とHRトップの両者が職場を推進しなければならないところまできたのは明らかです。』とソンデルガルトは説明します。これは、テクノロジーが人のニーズを排除する、ということではありません。それぞれの社員が様々なやり方で働く必要があり、会社はそれをどうやるかについてのガイダンスを提供する必要がある、ということです。『このような変化には、様々な社員に合うように、テクノロジーと情報を組み合わせたハイブリッドな職場を創造すると同時に、新しい教育研修モデルが必要です。』

もちろんこれまでも様々なテクノロジーが仕事のし方の再形成に寄与してきましたが、最も画期的な提供物の背後にある立役者がAI(人工知能)です。応募者集めからパフォーマンスマネジメントまでのプロセスの自動化だけでなく、Google Jobsやウェアラブル技術、分析ツール、Amazon Alexaのような声に反応する技術に力を与えます。結果として、AI人材の需要は飛躍的に伸び、テクノロジープロバイダーは変化の急激なスピードについていくために奔走しています。

AIの登場によって多くの職が失われる可能性があると恐れる声はありますが、ソンデルガルトは、適切に用いられればAIは最終的に新しい職務を創り出すことができるはずだ、と自信を持っています。『産業革命がそうだったように、AIの結果としての技術発展は職務創造に拍車をかけるでしょう。2020年に、AIは180万件の職務をなくする一方で230万件の職務を創り出すでしょう。差し引き、50万件プラスです。2021年にはAIは拡大し、2.9兆ドルの事業価値を生み出し、62億時間の労働者生産性を節減するでしょうから、企業は付加利益を実現するでしょう。』

ビジネスへのAI導入に加え、労働市場の長期的な安定性の鍵は、テクノロジーによって置き換えられる危険のある労働者にどれくらい容易にスキルアップの機会を用意できるか、です。GoogleやFacebook、Apple、Microsoft、Amazonなどの技術系最大手企業が皆、このソリューションに参加する努力をしていますし、オンライン教育のマイクロクレデンシャルが表れて労働者が大学や大学院に高価な投資をする必要はなくなるでしょう。政府もまたここで一定の役割を果たす必要があります。そういう施策や制度を立ち上げた会社にインセンティブを与えたり、公教育を改革したり、です。

『ひとつ明らかなことがあります。我々はデータや読み方やそのバイアスの可能性について、もっと早期に子供たちを教育しなければなりません。例えば、今日の学生は文学作品を様々な視点から読むことを教えられます。将来は、データやコードを様々なレンズを通して見るよう学校が子供たちに教えるでしょう。』(ソンデルガルド)

最後に、AIは、人が管理する採用プロセスでどうしても生じてしまうバイアスを抑えることによって、企業のダイバーシティ活動を助ける可能性を持っています。

『ダイバーシティを推し進めることは単に責任ではありません。ビジネス的にとても意味があります。成功は次々と証明されています。しかし、我々はまだ新しいデジタル時代に求められるダイバーシティに欠いています。より多くの女性、より多くの民族や人種の広がりが期待されます。』(ソンデルガルド)

ダイバーシティに格闘している企業にとって、AIやマーケットに入ってくる新しいソリューションは魅力的なものに思われますが、既存の偏見を単純にプログラミングして、選抜や昇進のAIプロセスに組み込むなど、地雷となる可能性も多くあります。CEB, now Gatnerでは、ダイバーシティ調査チームがアルゴリズムバイアスのこの問題を調べています。このバイアスを取り除く責務は、採用チームのエンドユーザーではなく、テクノロジーの開発者にある、というのが我々の立場です。

(© SHL. Translated by the kind permission of SHL Group Ltd. All rights reserved)

訳者コメント

AIは昨今のホットトピックです。ダボス会議でも主要テーマのひとつになっていたようです。AIによる雇用の喪失/創出の予測値は論者によって様々。本稿は若干楽観的立場ですね。AIによって我々の働き方はどう変わっていくのでしょうか。

(文責:堀 博美)

タレントマネジメ
ントコラム 日本エス・エイチ・エルの人事コンサルタントの視点

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

学会発表論文