アセスメントに関するFAQ
アセスメントに関して、お客様から寄せられたさまざまな疑問に、各種勉強会の講師が回答させていただきます。
「アセスメントに関するFAQ」は「人事アセスメントFAQ」としてリニューアルし、YouTubeで更新していきます。ぜひ、そちらもご覧ください!
GDでついつい一番言葉を発した人を評価してしまう傾向がある。発言数以外に注目するポイントは他にあるでしょうか?
グループ討議(グループディスカッション)において、自分の意見を主張できることは評価の1つの観点にはなりますが、発言の量だけでなく、発言の質や討議中の行動にも注目していただきたいと思います。そのためのポイントとしては、グループ討議のテーマ設定の仕方を工夫していただくのが良いでしょう。
例えば、何らかの課題解決を図ることをテーマとして設定した場合、課題解決に必要な情報やアイデアの提示、挙がった意見の取りまとめや調整、結論に至るための貢献度などと、様々な視点から参加者を評価することが可能になります。どのようなテーマが望ましいかについては、貴社の採用要件などによっても変わってきますので、まずは当社の担当コンサルタントまでご相談いただければと思います。
文責:河合靖弘
グループ討議カテゴリのセミナー:グループ討議セミナー
適性検査の面接での使い方についてご意見を下さい。
一部役員から、先入観に繋がるため面接官に結果は渡すべきではないと意見されています。事前に結果を把握することは、効率的な面接にも繋がると思うのですが……。
ご指摘の通り、適性検査は応募者の特徴を数値化して結果に表すため、応募者への先入観やバイアスがかかってしまう可能性があります。有益な薬であっても、処方を誤ると毒薬になってしまうのと同じように、適性検査についても正しい解釈の仕方と活用の仕方を知る必要があります。
各テスト事業者ごとに適性検査解釈のための講座が開催されているかと思いますので、まずはそちらにご参加ください。当社でも、 「OPQ解釈コース」 として、東京・名古屋・大阪の3拠点にて、月1回程度講座を開催しております。「OPQ解釈コース」では、適性検査の解釈の仕方だけでなく、採用面接で適性検査結果を活用するためのヒントについても併せてご紹介しております。
文責:河合靖弘
パーソナリティ検査カテゴリのセミナー:OPQ解釈(オンデマンド)
応募者の意欲形成をする上で何に注意をしたらよいか。ポイントを教えて欲しい。
ぜひ採用したいと思う学生は、意欲形成をしても内定承諾までなかなか繋がらず、他社へ行ってしまう。
意欲形成のポイントとしては、
- ピントの合った情報を提供する
- 応募者の価値観に合う社員にフォローを依頼する
などが挙げられるかと思います。
1の「ピントの合った情報」とは、応募者の質問の意図を確認したうえで、情報提供を行うという点です。例えば「御社で海外勤務の可能性はありますか?」という質問に対し、「若手でも海外勤務のチャンスは豊富にあります」と回答したとします。一見、前向きな情報を伝えたようにも見えますが、もし相手が海外勤務を嫌うタイプの場合、前述の回答の仕方では逆効果になってしまいます。
2の「価値観に合う社員」ですが、人は自分と価値観の近い相手に対し親近感を抱きやすい傾向があります。とくに新卒採用の学生の場合、価値観の合う社員は、貴社に入社し社会人経験を積んでいくうえでのロールモデルとしてイメージし易くもなります。
応募者を意欲形成する際に、他社との差別化のために業務内容や待遇を調整することは難しいですが、学生への接し方を工夫することで、意欲形成の効果を高められるかと思います。参考となれば幸いです。
文責:河合靖弘
適性検査は結局のところ、自己理解像の投影だと思っています。わざわざ測定する価値があるのかどうかに疑問が残ります。どのように思われますか?
よいご指摘だと思いました。おっしゃる通り、極端に自己理解像が歪んでいる場合、使用用途によっては、結果自体に意味がない(受検者の特徴を正確に把握することが難しい)場合がございます。
ただし、適性検査結果の活用方法はさまざまです。例えば、自己理解像のゆがみそのものが問題の場合、適性検査結果と360度評価の結果を受検者に伝え、それらを照らし合わせることで、行動の改善につながる場合があります。
ご自身で「自分はできている」と思っている項目は、積極的に行動改善に取り組まないため、他者との乖離を自覚させることには、コストをかける意味があることだと思います。
文責:藤原明香
パーソナリティ検査カテゴリのセミナー:OPQ解釈(オンデマンド)
初心者が人相から相手の人物像を予想しようとした場合、まずどこに着目すべきでしょうか?
「目は口ほどにものを言う」ということわざがありますが、何をおいても、目の輝き、視線の動かし方の癖に着目することをお勧めします。
ギラギラしている目と活力のある目の違い、また落ち着いている目と精気のない目の違いなど、言葉にすると似ているけれども明らかに性質の異なる両者の違いを記憶し、自分なりの辞書を作っていくしかないのだと思います。その練習方法として、人間だと容姿の美醜につい着目してしまうため、まずは動物の映像をじっくり観察します。温厚な動物の目、どう猛な動物の目、ずる賢い動物の目などのパターンに慣れ親しみ、観察眼を磨いてください。
文責:藤原明香
ご質問
お気軽にご質問をお寄せください。
※お送りいただいた全てのご質問を掲載するわけではございません。また質問内容を抜粋して掲載する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
- 日本エス・エイチ・エルの公開セミナー
- 選ばれる理由
- セミナーを探す
- 講師一覧
- セミナーご受講の流れ
- セミナー参加者のご感想
- 人事アセスメントFAQ