人事改革、各社の試み

HR領域のプロフェッショナルが独自の視点で新聞記事を読み解いたコラムです。元記事のジャンルにより、各社の改革事例紹介である「人事改革事例」編、改革のキーマンに焦点を当てる「ひと」編があります。2008年更新終了。

帝人 専務CTO 山岸隆さん
真の「技術」教育へテクノカレッジ設置
顧客第一と考えるDNAを現場に

2007年7月18日 繊研新聞 朝刊 17面

記事概要

 帝人は今年4月「帝人テクノカレッジ」と呼ぶ技術者育成のための社内大学(研修制度)をスタートさせた。年間80人ほどの近未来の現場リーダーを受講者に選び、月に2〜3回、まる一日、一年間にわたって教授が受講者にマンツーマン研修を行う。社内大学が置かれるのは、松山(2)、岩国、徳山、三原、岐阜、宇都宮の7箇所、講習にあたる教授は、帝人在職中に、その道では並ぶ者がいないといわれたOBたち。研修目的は受講者を真の技術者に育成することである。真の技術者とは現場のスキルだけではなく、経営の考えへの理解や、基礎的から応用に至るまで科学技術に関する高い知見を持ち、同時に客が満足するものは何かを第一に考え続ける人(山岸隆社内大学理事長=帝人専務CTO)である。現場の核になっている層を年間30日(仕事から)外すことになるため、計画当初は「そんなことはできない」という現場からの反発もあった。山岸氏は、たたき上げ制(OJT)が大手企業の不祥事の原因の一つにあるとみて、口をすっぱくしてOJTではダメなんだといい続けてテクノカレッジを実現させた。年間の総経費は約1億5千万円、受益者負担の原則で、各事業グループにこのうちの70〜80%を負担してもらう。5年間続け、400人の(真の)技術者を育ててゆく。

文責:清水 佑三

帝人再生の「英断」とみる

 記事中に面白いコメントがいくつもある。この社内教育制度を実現させた山岸専務CTOの言葉だ。筆者のコメントも付記する。

(最優秀OBへの声かけ)

…教授は資料作りなどで、月のほとんどの時間をとられる大変な仕事です。お願いした方々の中には「山岸さんから(いつかは)こんなことをやれと声がかかると思っていた」というOBがおられ、とても喜んでくれました。

 山岸氏は、それぞれの拠点工場において、やがては会社を去ってゆく「真の技術者」に言葉をかけて、再登板の日があることを伝えていたに違いない。それが上のようなやりとりとなった。テクノカレッジ構想が単なる時流追随や思いつきではなく、山岸氏の信念の具現化であることがよくわかる。

(たたき上げ制はサイエンスを軽視する)

…高いレベルでサイエンスへの造詣がなければ顧客の満足を作り出せない。たとえば、合繊の紡糸の際の温度設定をちょっといじるとできる糸の物性は変わる。何故そうなるのかを熟知していれば、糸のユーザーに対して使い方の注意を厳しくやれるし、違った物性をもつ新しい糸を作りだせる可能性もある。

 現場は(仕事として繰り返している部分についての)スキルはもっている。それを次世代に覚えさせてゆくのがOJTと呼ばれる手法だ。山岸氏いうところの「たたき上げ制」である。しかしスキルはあるが、基礎的な部分のサイエンスの知識をもっていないと、経験則だけに頼らざるを得ない。そこから「この程度なら大丈夫」という現場判断を生む。それがユーザーへのミスリードとなったり工場内事故につながったりする。

(経営が顧客満足をいい続けるだけではダメ)

…吉本興業の元プロデューサー大谷由里子さんが「タレントに気持ちよく仕事をしてもらえれば、結果としてお客さんに満足してもらえる。タレントに気持ちよく仕事をしてもらうのが社員の仕事」とご自分の本の中で言っている。これは真の技術者のやるべきことに通じる。

 帝人の究極の経営目的が何であるか、それを実現するためにもっとも大事なことは何か、についての示唆である。経営と(タレントである)作業者の接点に立っている技術者が吉本興業の社員の自覚をどこまで持てるか、勝負はそこで決まる。帝人製品を使う顧客の満足を最大化せよ、それが技術者の使命なのだといっている。

(追い風をつかまえるセンス)

…05年4月にCTOのポストに就いた。その時に愕然とした。リストラで現場がカスカスになっている。同時に若返っている。この若い人たちを十分に育てきれていない。明らかに教育が不足していると感じました。(現場から人を外す)教育は金がかかる。さあ、どうしようと思いました。07年問題を追い風にして(社内大学設置を)実現させました。

 会社がある個人を抜擢したとしよう。会社は彼に一度だけ「挑戦」を許す。許さなければなぜ抜擢したか意味不明となる。山岸氏は過去、自らの内であたためてきた「技術者育成道場」に挑戦したかった。いつそのカードを出すか。「07年問題」といわれるベテラン技術者の大量退職に伴う技術空洞化問題が声高に叫ばれている。今がチャンスだ。かくて平時であれば実現しえない未来のリーダーを現場から一ヶ月引き剥がすという「教育構想」が実現した。ひとえに追い風をつかまえるセンスの妙である。

(OBが書いた本でOBが教える)

…講師はあくまで教授です。受講者は学生です。ここはあくまで大学である、という意識づけが大事です。年度末には試験をやるし、受かれば卒業証書も出す。基本テキストとして金沢工業大学教授の飯野弘之さんが書かれた本を使っています。この方も帝人のOBです。帝人のOBが書いたテキストを使って、帝人のOBが教えるのです。

 外部講師を使って教育や研修をマルナゲする企業が多い。帝人テクノカレッジにはその考え方は片鱗もない。すべて良き時代の良き伝統を熟知している人たちによる会社活性化運動である。日本がどん底まで落ちて、そこからはい上がることができたのは、先人たちの技術力のおかげである。定年制度によってそれを雲散霧消させてはならない。帝人OBには優秀な人がいっぱいいる、という自負が背後にある。

***

 この記事を書いた藤浦修一記者は記者メモという囲みの最後にこう書いている。

…山岸さんの熱き思いこそが帝人テクノカレッジの理念であり。エネルギーだ。これは帝人という1企業だけでなく、日本の国のあらゆるところで必要なことなのだと感じさせられた。

 同感である。

 筆者も山岸さんと同じ思いがあり、日本エス・エイチ・エルカレッジを構想している。土地・建物を買い、設備を置き、環境まではやっとできた。これからテキストを作り、自ら講師の一人となって、山岸さんがいう「真の技術者」の育成に取り組んでゆきたいと思っている。

 諸人、願わくば、余計なお世話という勿れ。

 この記事に強く励まされた。

コメンテータ:清水 佑三