人事改革、各社の試み
HR領域のプロフェッショナルが独自の視点で新聞記事を読み解いたコラムです。元記事のジャンルにより、各社の改革事例紹介である「人事改革事例」編、改革のキーマンに焦点を当てる「ひと」編があります。2008年更新終了。
都教委 「評価下がる」は誤解
現職の校長「告発」 成果主義嘆く
いじめは教委に報告したくない
2006年11月15日 毎日新聞 朝刊 31面
記事概要
文部科学省の統計で「いじめ自殺ゼロ」が続いていたが事実が異なることがたくさんの自殺事件で明るみに出つつある。こうした隠ぺいを許した背景には、複雑な事情があると都内の現職の公立中学校長が(記者に)本音を語った。それによれば、教委に「いじめがあった」と報告すれば、教委から、いじめられた生徒の生活状況や指導方法などについて膨大な調査要求が学校に対してなされ、本業の生徒指導ができなくなる。自身の人事評価にマイナスに響くことを心配し、報告を嫌がる校長、教頭が多い。またいじめる側、いじめらる側の親に「いじめがあった」と報告すれば、双方から激しいクレームが寄せられ、自らの生徒指導の怠慢を認めざるを得なくなる。自分が被告になる訴訟で不利になる。それを怖がって親に報告しないことが多い。この校長は「いじめや不登校の実態を教委に報告すれば『学校経営能力』に×がつき、相対評価が下がる。下位20%に評価されると昇給が25%から100%カットされる。こうした成果主義的な考課制度があるために『ひらめ校長』とよばれる教委の顔色だけをうかがって現場に一方通行で教委の方針を伝えるだけの校長が輩出する」と語る。(井上英介記者)
文責:清水 佑三
HRプロならこう読む!
いじめられ自殺と過労死の関係
コメンテータ:清水 佑三
いじめ問題をサイコメトリック(計量心理学)的な観点で考察を加えたい。中学校生徒のいじめられ自殺と企業戦士たちの過労自殺には、相似形のような関係があるとみるからだ。
まず、いじめ、いじめられるパーソナリティには特徴があることを知っておきたい。
以下の内容は、別な新聞の別な記事「自己顕示うっ積、クレペリン検査でいじめられっ子、いじめっ子を分析」(産経新聞、掲載日不詳)の要約である。
今回とりあげた子供のいじめ問題の本質を押さえておくために有効だと考え、あえて紹介をこころみる。
見出しにあるクレペリン検査について未知な読者のために、記事中の囲みの部分も紹介する。一部筆者がリライトしている。
(クレペリン精神検査)
ドイツの精神病理学者、エミール・クレペリンが考案した連続加算法による精神検査。休憩をはさみながら、1分間、(1桁どうしの数の)足し算を続けてもらい、1分で到達した全行の先頭数字をつなげて現れる曲線の類似性から、性格タイプと精神健康度の二つを測定する。
(記事の概要)
***
企業における同種の問題
月刊誌『THEMIS』が2003年12月号で「日本IBM『人格障害者』対応策づくりへ」という会社事例をテーマにした2ページ特集を組んだ。興味深い内容が含まれているので要約、紹介してみる。
この記事中でもっとも大事な部分は、最終段落に書かれている次のような記述である。箇条書きにしてみる。
***
いじめ問題は複雑である。自己顕示欲が強く、粘着性タイプは高業績者群を形成するからだ。精神科学研究所の麓副所長がいみじくもいっている。
…いじめられて不健康な精神状態にある場合、人によって三つに分かれる
日本IBMの02年の年間317のメンタル疾患ケースのうち、上の3つめの分類が当該新聞記事中の「いじめ」問題と重なる。いじめられる層といじめる層は攻守ところを変えて相互の欲求不満を爆発させる。上司がいじめたい部下を異常な過労状態において放置する、それが自殺に発展したり、職場内暴力による他傷事件に発展する。加虐、被虐の交代が行われることがある。
教育現場での人事評価制度がいじめによる自殺問題を作った、というステレオタイプな認識は人の性質を客観的に知るすべを求めて苦吟する一研究者の立場からみてあまりに皮相だ。根はもっと深い。
形を変えた権力闘争につながる可能性がある。