人事改革、各社の試み
HR領域のプロフェッショナルが独自の視点で新聞記事を読み解いたコラムです。元記事のジャンルにより、各社の改革事例紹介である「人事改革事例」編、改革のキーマンに焦点を当てる「ひと」編があります。2008年更新終了。
ワークスアプリケーションズ
ポテンシャル採用・多面評価・フラット組織
2006年6月25日 生産性新聞 朝刊 3面
記事概要
人事給与分野を軸に汎用パッケージソフト開発・販売・保守を手がけるワークスアプリケーションズは、創業10年で急成長を遂げた。その背後に独自の人事管理思想がある。具体的には、ピラミッド型の組織体系をもたない、人事評価は多面評価で行う、働き方について拘束しない、採用は、1ヶ月(新卒)、6ヶ月(中途)の試用期間における課題達成度をみてきめるなどだ。汎用型のソフトウエアを独自に開発してゆくためには、仕様書にしたがって動き、既存のスキル獲得を行ってきた人ではなく、仮説をたて、自らチャレンジし、問題解決できるプロフェッショナルな人材が欠かせないという考え方にもとづいている。小島豪洋・人事採用担当マネジャーは「当社は他社にない独自の人事制度をもつが、あくまで会社のビジョンを実現するためのもの。当社の仕組みを他社が部分的に導入してもうまく機能しないだろう」と強調した。
文責:清水 佑三
HRプロならこう読む!
新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなさい
コメンテータ:清水 佑三
ある人の紹介で、ワークスアプリケーションズ(以下WA)の現CEOの牧野正幸氏と会食をしたことがある。同社が当時の店頭市場(現、ジャスダック)に出る直前のタイミングだった。
当時連日のように、上場前説明会を繰り返していたのだろう。まさに立て板に水のような感じで、牧野さんは、大略、次のようなことを話された。
説得力とはかくのごときかの感銘があった。WAに牧野ありの感想を強く持った。以後、当社上場後にお会いする機関投資家に、WAについての感想を尋ねることが多くなった。
***
WAをよく知るアナリストや機関投資家たちは、次第に上場後とは違った見方を同社に対してとるようになった。特に最近その傾向が顕著だ。次のような見方がよく聞かれる。
期待が大きければ大きいほど、期待どおりにゆかないときの幻滅感は強くなる。筆者からみればすべて結果論に入る議論でWAには気の毒だ。
***
批判の対象になっている人事施策について、HRコンサルタントの立場で擁護論を展開しておきたい。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式の論調が批判者に見られるからだ。
(ピラミッド型組織の否定)
自社をデザイン会社、R&D会社と規定した場合、ピラミッド型組織の否定は当然の論理である。なぜなら、よいデザイン、よいR&Dは個人の頭脳オペレーションにのみ依拠する生産物であり、軍隊的な意味での組織的な出力になじまない性格をもっているからである。
どこにも範がない「汎用ソフトの開発」を志すにあたり成功を保証するインフラはなにか。自由な発想の無限湧出環境だろう。それを阻害する最大の要因は何か。わかっていない上司の意味不明の干渉だ。
デザイン会社、R&D会社とピラミッド型組織とはどこまでも水と油なのだ。自由で大胆な思考は、のびのびした心理環境においてのみ生息する生き物だからである。
自己保身しかない、言い訳だけの、頭の固い、成果を焦る上司の指示、命令のもとに優秀な開発スタッフをおくことは絶対にできない。ピラミッド型組織の否定は、WAが標榜する理想にとって、必然であって、WA幹部の思いつきではない。
(多面評価法による考課)
イチローは自分のプレーに対する監督評価を好まない。まして野球をやったことがない記者連中やフロントによる評価などはそれ以上に好まない。イチローは誰の評価を受け入れるか。同じメジャーリーグの現役、同格の選手たちによる評価だ。
メジャーリーグで実施している同僚選手によるベストメンバー投票は企業において行われている360度評価法と本質的に同じだ。イチローが360度評価法を受け入れている事実は深い示唆を与える。
小、中、高、大とつづく教育課程においては、教師による上から下への一方通行の評価は、それなりの根拠がある。テストの得点というデータがあるからだ。知識の理解、という課業に対してテストに理解の度合いを調べ、その得点を根拠に教師が生徒をランクづける、は正当性がある。
イチローが働くメジャーリーグにおいては、選手の課業のよしあしを測るものが定かではない。打撃、走塁、守備に関する個人差データはたくさん用意できるが、果たしてファンの動員にそれが関係するか。ヤンキースのデレク・ジータ選手の抜群の人気は何によるか。データでは説明できない。
個人差データは、試合中の要素プレーの単純な集計であって、いつ、どういう試合展開でなされたプレ−なのかはカウント外にある。負け試合がはっきりした場面でのみ打つホームランバッターをMVP評価をしたらファンからのブーイングが起ころう。
ファンのブーイングに日常的に接している選手たちは、意味と価値のあるプレーを希求するがゆえに、そういうプレーができる自分以外の選手に対して敏感なのだ。
その帰結が選手投票によるベストメンバーなのである。選ばれてうれしくないわけがない。目線が高い「日々研鑚」の選手ほど同僚、同格の選手による360度評価法を受け入れるものなのである。
同じことがデザイン、R&D部隊において言える。かれらが置かれている立場は個人事業主であるプロのスポーツ選手に限りなく近い。たった一つのテレビコマーシャルのコピーが会社を救うことがあるのだ。
創造的思考の何たるかに鈍感な自己中心的な上司による評価は「ストレッサー」であっても「モチベーションリソース」にはなりえない。
どこの競合他社も作りきれていない汎用ソフトの創造という社業を選択したときから、WAにとって、360度評価法は必然であったと筆者は考える。結果論でこのプロセスを否定するのは当を得ない。
(WA版初期雇用契約制度)
WAが実行している中途採用制度の概要を以下に紹介する。記事中にある文言である。解雇権の乱用にあたるかどうか。
これまでの職歴をきく面接法と比べて、6ヶ月間の行動成果を比較するやりかたは格段の予測妥当性(将来をいいあてる確率)をもつ。どこの会社もやれればやってみたい中途採用のやりかただろう。やりたくてもそうは問屋が卸さないだけだ。
特待生への課題挑戦は、宗教団体が信者に求める無限拠出を思わせるものがある。筆者に言わせればWAではこのやりかたが通るのである。カリスマ性を会社がもっているからだろう。
特待生が入社できなかった場合、多くの当事者が自分の中でどういう総括をするかに興味がある。よい経験をさせてもらった、感謝したいといって去ってゆくことができれば、このやりかたは「営業の自由」の範疇に入る。
6ヶ月間の自分の成果を無償で会社が利用するのではないかという疑念をもつことがあれば怖い。また不当に入社できなかったと感じる人がいた場合も怖い。なぜダメだったかの説明の仕方が重要になるだろう。また特待生期間中の成果物の扱いについての取り決めが重要になるだろう。
***
会社のビジョンが崇高であればあるほど世間の目は厳しくなる。崇高さを目に見える形で示されない間が続くからだ。ビジョン先導型の会社がたどる苦難のまっただ中にWAはある。
エールの交換ではないが、一人の社会人の先輩として次の言葉を批判の矢面にある牧野さんに贈ってこの稿を閉じたい。
健闘を祈りたい。