人事改革、各社の試み
HR領域のプロフェッショナルが独自の視点で新聞記事を読み解いたコラムです。元記事のジャンルにより、各社の改革事例紹介である「人事改革事例」編、改革のキーマンに焦点を当てる「ひと」編があります。2008年更新終了。
IT大国 インド躍動(3)
惜しみない人材教育 TCS 売上高の4%投資
2005年11月21日 日経産業新聞 朝刊 7面
記事概要
日本のIT企業の教育投資額は売上高の1%に満たないところがほとんどである。インドのIT最大手のタタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)は、売上高の約4%を教育投資に割いている。工場がないITサービス産業では、人材=設備といってよく、人材の教育に投資するのは当たり前だという基本認識がある。インド企業で働く日本人技術者に聞くと「上位のレベルは日本とそんなに違わない。全社員の平均となるとインドが上。日本のように、個人が自己流で技術を習得してゆくようなことはない」と話す。TCSはインド南端の小都市トリバンドラムに約2000人が宿泊できる大型ホテルなみの巨大研修センターを来年2月完成をめざして建設中。06年度には新卒社員をインド以外のハンガリー、ブラジルなどからも含め1万人採る予定。「入社後の研修中の成績次第で解雇も当然」(ナラヤナン副社長)という。
文責:清水 佑三
HRプロならこう読む!
夏草や兵(つわもの)どもの夢のあと
コメンテータ:清水 佑三
日本のIT企業経営者にとって、度肝を抜かれるような話が満載されている記事だ。
TCS以外のインドのIT大手インフォシステクノロジーズも、バンガロールに近いマイソールという都市に4500人を収容できる巨大な研修センターをもち、ウィプロテクノロジーズはハイデラバードに3200人が研修を受けられる設備をもつという。
人口の違いと同じで日本とはケタがひとつ違うな、という感じ。
野球でいえば、インドITの世界は、二軍、三軍の選手がつねに一軍に昇格するために専用グランド、専用コーチをもって日夜練習に余念がないようなものか。
ウィプロテクノロジーズでは、意識的に全従業員の10%程度を進行中の開発プロジェクトから外し、次のより技術次元の高いプロジェクトに備えて、研鑚を積ませているのだという。
末恐ろしいという言葉があるが、日本人以上に概念化能力に秀でるインド人のしかも上質者が、我々以上に勉強したらどうなるか。勝敗の帰趨は自ずから明らかといわざるをえない。
***
あらためてこの記事の意味あいを書き下してみる。筆者の文飾も加わっている。
***
筆者が働くエス・エイチ・エルグループは多国籍企業で働く従業員の(人的資源という角度での)個人差研究機関である。
個人の集合として組織がある。組織の集合として民族、国家がくる。
人的資源の世界的な個人差研究のデータ・ベースは、日印のトータルなメンタル差異について次のような興味深い事実を明らかにしている。
(インド人は一般的に)
(日本人は一般的に)
***
ITという世界は、どう考えても日印でいえば、インドに分がある。
我々のナショナリティーの一部にはドイツ人が好む物づくり至上主義(クラフトマンシップ)があるが、インド人において顕著なデータ志向性はあまり強くない。IT産業は、クラフトマンシップとデータ志向性の両面性をもつとみる。
どこかで民族大移動のような方向性の転換をしないと、今まで我々が育ててきたIT産業全体が大崩れする危険がある。
携帯電話の使い勝手の類まれなきめこまかさ、ゲームの世界、アニメの世界における卓越性などが次に我々が向かうべき地点を考える上でのヒントになろう。