人事改革、各社の試み
HR領域のプロフェッショナルが独自の視点で新聞記事を読み解いたコラムです。元記事のジャンルにより、各社の改革事例紹介である「人事改革事例」編、改革のキーマンに焦点を当てる「ひと」編があります。2008年更新終了。
セブン−イレブン・ジャパン(14)
=実力主義の人事制度 評価方法ガラス張りに
2005年4月19日 日刊工業新聞 朝刊 3面
記事概要
セブン−イレブン・ジャパンでは加盟店の店主を経営指導するOFCと呼ばれる人たちの仕事ぶりが全体の経営成績を左右するとみている。ひとりのOFCは平均8加盟店を担当し、店主に対していかに適切な影響力を行使して利益率をともなった売上を増やすかに日夜腐心している。OFCへの評価制度は、担当店の売上の伸び、店主からの信頼度アップ(360度評価)、他のOFCからの尊敬度アップ(会議における分析発表)、OFCを束ねる課長(DM)の評価アップの4つの基準の上に構築されている。評価は処遇に反映され、同じ入社年次の25年勤務の層を例にあげると、最低680万円、最高1300万円の年収格差をつくっている。特筆すべきなのは、すべての評価にプロセスチェック(過程の点検)の視点が貫かれていることだ。こうした評価制度を導入、推進する背景には加盟店が儲かることが先決であり店主の満足をもたらすことができないOFCは存在理由がない(失格)という透徹した認識がある。このOFCに対する徹底した実力主義の評価制度がセブン−イレブン・ジャパンの強さの隠れた秘密といっても言い過ぎではない。
文責:清水 佑三
HRプロならこう読む!
鈴木敏文の経営哲学の結晶がここに示されている
コメンテータ:清水 佑三
この記事には、セブン−イレブン・ジャパンを立ち上げ、ここまでもってきた鈴木敏文の経営哲学といってもよいものがちりばめられている。ランダムにあげてみよう。( )内は筆者の補注である。
記事中にも一部指摘があるように、他社の評価制度との違いをあげると、
ここから鈴木敏文の経営思想がよみとれよう。以下のように要約したい。
鈴木敏文に対して積年抱いてきたイメージを再確認している。彼がしたいことは経営というよりも「人間という摩訶不思議な存在」に対して「より確かな知識」を追求することではないのか。
人の心と行動について普遍性をもつ知識を得る学問を心理学という。彼はそれ(=人とは何か、何ゆえに存在するのか、どこから来てどこへゆくのかの思索) を、文献研究や条件を固定した実験によらず、資本主義というグランドで1プレーヤーとしてプレーすることで行っているのではないか。
あくなき真理への追求が、彼をしてここまで透徹させたとみる。
1人の類いまれな人間の生んだ類いまれな作品がセブン−イレブン・ジャパンである。
鈴木敏文は、凡庸の経営者とはまったく次元の違う挑戦をしている、と思う。