続・人事部長からの質問

人事担当者の方からのご質問に対して当社役員、HRコンサルタントが交代で答えさせていただきます。

是非、ご質問、ご感想をお寄せ下さい。 なお、このQ&Aにおける回答は各回答者の個人的見解であり、当社の公式見解を示すものではありません。

2025/02/17 4066

子育てに悩んでおります。今の時代は子どもの時から自分のスマホを持っているのが普通というのは理解していますが、中毒となり、リアルのコミュニケーションに影響が出ないか心配です。子どもがほどほどの使用で留めるようにするためにはどう伝えてあげれば良いでしょうか。

子育て全般というのではなく、子供にどうスマフォを使わせればいいのかということですね。世界的にSNSが子供に与えるマイナスの影響が深刻な問題になっているのは、ご存じだと思います。昨年にはオーストラリア政府が、16歳未満の子供たちによるソーシャルメディアの利用を禁止する、「世界に先駆けた」法案を提出する予定だと発表して大きなニュースになりました。
子供のスマフォ利用については、各キャリアでスマフォを契約するとキッズ対策の簡単なパンフレットをくれますが、その通りにしてもなかなかうまくはいきません。我が家でも、使用時間の限定ルールやアクセスするコンテンツ制限を実施し、親のスマフォから子供のスマフォの使用状況のわかる監視アプリを入れてみましたが、結局うまくいきませんでした。
子供同士のスマフォについての情報交換やSNS利用がある限り、家庭だけで対策するのは難しいというのが素直な感想です。

お子さんがおいくつなのかわかりませんが、小学生ぐらいと仮定しますと、基本は、守れる範囲でルールを明確に設定してお子さんに約束させることです。ルールを破った場合は、いったん取り上げるなどの処置も盛り込みましょう。逆に試験前に一定期間使用しないで我慢できれば、試験明けには長く使わせるというご褒美も効果があるかもしれません。
大切なことは、単に許可する、取り上げるということではなく、子供にスマフォ使用のリスクとメリットをしかりと意識させることです。SNSでの書き込み、ネットゲームにのめり込むことがいかにリクが大きいかを理解させましょう。
親がスマフォやPC・テレビ画面に見入っていて、お子さんとの会話がないようでは、困ります。
スマフォに頼らなくても楽しい時間を過ごせること、読書やスポーツ、音楽などお子さんと一緒になって時間を過ごしましょう。
依存になりそうかどうかは使用時間の変化、増加傾向でわかります。
子供部屋にスマフォを持ち込んで長く使用させるのは、依存のリスクが高まります。寝不足など体調面にも悪影響をもたらします。スマフォは、リビングに置いておくようにさせましょう。
高学年になれば、自分でバランスを取れるようになります。お子さんを信頼しながら、温かく見守ってあげて下さい。

文責:奈良 学

タレントマネジメ
ントコラム 日本エス・エイチ・エルの人事コンサルタントの視点

ご質問

お気軽にご質問をお寄せください。
※お送りいただいた全てのご質問を掲載するわけではございません。また質問内容を抜粋して掲載する場合がございます。 あらかじめご了承ください。

バックナンバー