続・人事部長からの質問
人事担当者の方からのご質問に対して当社役員、HRコンサルタントが交代で答えさせていただきます。
是非、ご質問、ご感想をお寄せ下さい。 なお、このQ&Aにおける回答は各回答者の個人的見解であり、当社の公式見解を示すものではありません。
相手に合った距離感を掴む上で重要なこと、意識した方がよいことなど、もしあれば教えて下さい。
このスキルは、言葉での説明が意味を持たないのです。
相手の全てをつぶさに観察してちょっとした変化を見逃さないことが肝要です。それも、この観察はじっくり凝視していると相手に思われた瞬間に失敗します。
このスキルは失敗の量と比例して強化されますので、公私にわたって初対面の人との関係構築を積極的に行いましょう。重要な意識は、当たって砕けろ、です。
文責:清田 茂
外国人採用の導入を検討しています。日本人の採用と違う点、注意すべき点に関して教えてください。
その人が御社に入社して期待通りの成果を出せる人材であるかをきちんと見極めることが必要という点では、日本人の採用と同じです。
もちろん、いざ採用することになれば就労ビザの取得が必要ですから業務内容に適したビザの種類や要件を確認することが重要です。
また働き方や仕事内容についての理解にどの程度の日本語能力が必要となるか、共通言語として社内で英語が使われているのであればどの程度の英語力が必要となるか採用基準を明確にしておく必要があります。
面接は、日本人の面接と基本的には変わりません。ただ外国人の面接の際には、こちら(採用する側)の外国人採用の狙いと目的を明確にして、応募者にきちんと伝える必要があります。「外国人として日本人とは異なるミッションのもとで仕事をしてもらうのか、日本人と同様に仕事を覚えてもらいながら適性をみながら柔軟な配置を考えているのか」を決めずに面接を行うと相手側の具体的な仕事内容やキャリアパスについての質問に答えきれない場合が出ます。この点を不明瞭にしたまま採用すると入社後にミスマッチからすぐに退職ということになります。
「細かいことは入社後に話し合いながら決めていきましょう」といったあいまいさは外国人には通用しません。勤務条件、仕事内容・範囲、処遇などの雇用条件をきちんと書類にまとめ、双方で確認をします。お互いが、具体的な条件を提示しながら確認していくぐらいの進め方が大切でしょう。
採用決定から入社後もしっかりとサポートする必要があります。言語の壁や文化の違いなど相手から話をしてもらってこちら側が気づくことも多いです。不安や孤立感を与えないように定期的にコミュニケーションを取って下さい。
文責:奈良 学
休日を、仕事に関係する知識を身につける時間として活用するべきか、あるいは仕事とは全く関係ないことをしてリフレッシュをする時間として活用するべきか、どちらが良い休日の使い方だと考えますか?
考えるまでもなく両方です。
ここでは祝日を除く完全週休2日と考えましょう。土日が休みなら48時間あるのです。
そのうち8時間×2を睡眠に充てるとして、残り32時間、生活に8時間×2を使ってもまだ16時間余るわけです。8時間は休養や娯楽に使い、残り8時間を学習に使えば毎週週末だけでも8時間はあるのです。52週間あるのですから年間416時間は学習に充てられます。資格の取得や学生時代に学んだことをさらに伸ばす学習をすべきです。仕事に役立たないような知識が役立つときがきます。これは継続的に学習した人だけが自信を持って言えることです。
「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う」(吉田松陰)
これにつきます。
文責:三條正樹
チャットGPTなどAIを活用しエントリーシートを作成している学生も増えてきていると聞きました。今後エントリーシートというものは、選考場面で活用されなくなるのでしょうか。
いいえ。活用できます。エントリーシートのみでの合否判定は行わず、面接支援の情報として活用してください。加えて、できるだけ過去の経験など事実を記載してもらうといいでしょう。過去の事実であれば、面接の際に根掘り葉掘り質問できます。AIは読みやすいきれいな文章に書き換えてくれますから、エントリーシートの評価者として仕事がはかどります。AIによって誇張された文章であっても事実を確認できれば、適切な評価ができます。
一方エントリーシートに思いや未来のことをかかせると本人の考えかAIによる創作かを判定できなくなりますし、AIの書いたエントリーシートを記憶して面接に臨むような方が来るとお互いに不毛な時間を過ごすことになります。志望動機や入社後にやりたいことはエントリーシートに書かせるのではなく面接で直接話を聞いてください。
文責:清田 茂
子育てに悩んでおります。今の時代は子どもの時から自分のスマホを持っているのが普通というのは理解していますが、中毒となり、リアルのコミュニケーションに影響が出ないか心配です。子どもがほどほどの使用で留めるようにするためにはどう伝えてあげれば良いでしょうか。
子育て全般というのではなく、子供にどうスマフォを使わせればいいのかということですね。世界的にSNSが子供に与えるマイナスの影響が深刻な問題になっているのは、ご存じだと思います。昨年にはオーストラリア政府が、16歳未満の子供たちによるソーシャルメディアの利用を禁止する、「世界に先駆けた」法案を提出する予定だと発表して大きなニュースになりました。
子供のスマフォ利用については、各キャリアでスマフォを契約するとキッズ対策の簡単なパンフレットをくれますが、その通りにしてもなかなかうまくはいきません。我が家でも、使用時間の限定ルールやアクセスするコンテンツ制限を実施し、親のスマフォから子供のスマフォの使用状況のわかる監視アプリを入れてみましたが、結局うまくいきませんでした。
子供同士のスマフォについての情報交換やSNS利用がある限り、家庭だけで対策するのは難しいというのが素直な感想です。
お子さんがおいくつなのかわかりませんが、小学生ぐらいと仮定しますと、基本は、守れる範囲でルールを明確に設定してお子さんに約束させることです。ルールを破った場合は、いったん取り上げるなどの処置も盛り込みましょう。逆に試験前に一定期間使用しないで我慢できれば、試験明けには長く使わせるというご褒美も効果があるかもしれません。
大切なことは、単に許可する、取り上げるということではなく、子供にスマフォ使用のリスクとメリットをしかりと意識させることです。SNSでの書き込み、ネットゲームにのめり込むことがいかにリクが大きいかを理解させましょう。
親がスマフォやPC・テレビ画面に見入っていて、お子さんとの会話がないようでは、困ります。
スマフォに頼らなくても楽しい時間を過ごせること、読書やスポーツ、音楽などお子さんと一緒になって時間を過ごしましょう。
依存になりそうかどうかは使用時間の変化、増加傾向でわかります。
子供部屋にスマフォを持ち込んで長く使用させるのは、依存のリスクが高まります。寝不足など体調面にも悪影響をもたらします。スマフォは、リビングに置いておくようにさせましょう。
高学年になれば、自分でバランスを取れるようになります。お子さんを信頼しながら、温かく見守ってあげて下さい。
文責:奈良 学
ご質問
お気軽にご質問をお寄せください。
※お送りいただいた全てのご質問を掲載するわけではございません。また質問内容を抜粋して掲載する場合がございます。
あらかじめご了承ください。