アセスメントに関するFAQ
アセスメントに関して、お客様から寄せられたさまざまな疑問に、各種勉強会の講師が回答させていただきます。
「アセスメントに関するFAQ」は「人事アセスメントFAQ」としてリニューアルし、YouTubeで更新していきます。ぜひ、そちらもご覧ください!
引き継いだばかりの新卒採用担当者です。当社の採用では、「リーダーシップの発揮できる人」「自ら行動を起こせる人」を評価したいと考えています。今までは面接のみを実施していたようですが、他にもこのような人を評価できる手法があれば教えてください。
面接でリーダーシップを評価する場合、過去にリーダーシップを発揮した経験を尋ねることが多いです。ただ、新卒採用の場合は学生時代のリーダーシップ経験を問うことになります。学生時代の経験と仕事で求められるリーダーシップは必要な資質が異なる場合が多いため、慎重に評価する必要があります。リーダーシップを評価しやすい選考手法はグループディスカッションです。複数の人と共に物事に取り組む際、どのような言動で貢献できるかを確認することができます。ただし、グループディスカッションは他メンバーの影響を受けやすいため、「自ら行動を起こせるか」を評価する場合は、通常のグループディスカッションのやり方だと評価しにくいです。グループで取り組む内容だけでなく、個人で取り組む演習を入れる必要があります。このように、選考手法によって評価しやすい能力が異なりますので、選考手法の特徴をうまく活かして評価することをお薦めします。引き継いだばかりの方は不安を抱くことが多いと思います。当社の「新卒採用担当者 入門セミナー」にご参加いただけると、新卒採用担当者として必要な情報を得ることができます。
文責:小松弓恵
人を評価する際、話の内容だけでなく態度を見てしまいやすいです。特に目の動きをよく見ています。他に着目すべきポイントがあれば教えて下さい。
対面で人を評価する際、態度を観察することはとても重要だと思います。個人的な話ですが、私が「目線」以外でよく見ているポイントは以下の通りです。
- 声のトーンの変化
- 話すスピード
- 発言後の口の動き
- 表情の豊かさ(無表情や同じ表情だけ、という方が気になる)
- 手の動き
- 目力
態度に急な変化が見られた場合、特に注意しながら観察します。
文責:小松弓恵
現場面接に同席しています。面接での質問が思いつかないのか、面接官がいつも同じようなことを聞いている印象を受けます。
この問題は面接官の面接意欲にからんでいると思います。
応募者に興味や関心があればあるほど、本当の資質を調べたいので、自然とアドリブで質問をぶつけようと考えます。極論すれば、やる気のない面接官ほど、同じ質問でお茶を濁すものです。面接に意欲的な人は、相手の違い、状況の違いを踏まえ、様々なことを詳しく尋ねようとします。技術や能力の問題というよりも姿勢の問題のような印象を受けます。やる気のない面接官を選考の場から外すことが理想です。現実的に難しいようでしたら、採用がうまくいかなかった場合のリスクを具体的に伝え、危機意識を持っていただくほかないように思います。
文責:小松弓恵
新卒採用をする際、適性テストの類は実施すべきですか。
仕事にもよりますが、個人的には実施するべきだと思います。適性テストは、プロ野球の入団テストのようなものです。あるプロ性を要求する仕事があるときに、そのプロ性に耐えられるポテンシャルをその人がもつかどうかを的確に判断したいのです。これは欧米の文脈における採用の論理です。 一方、日本の企業だと、プロ性を問題にした採用とは違った角度から人を見ることを重視する場合があります。学習能力と組織に馴染む度合いのようなものだけで判断する場合、「面接で見れば十分ではないか」という判断が働きがちです。ただ、応募者のポテンシャルを把握した上で面接を行うほうが、何も情報がない状態よりもうまく応募者の特徴を引き出せる可能性が高いです。結論としていえば、適性テストの最大のメリットは、その人のポテンシャルがどこにあるか、についての判断材料を提供してくれるところにあります。
文責:小松弓恵
パーソナリティ検査カテゴリのセミナー:OPQ解釈(オンデマンド)
ここ数年、採用選考に応募してくる学生の名前を見ると、何と読んだら良いのかわからないような斬新な名前が多くなってきました。氏名について何か感じていらっしゃることはありますか?
私の個人的な見解ですが、サッカーを志向する人には今どきの斬新な名前が多く、野球を志向する人には伝統的な名前が多いような気がします。
時折、六大学野球を応援に行きますが、何とも落ち着いた氏名が並んでいます。ラグビーも同様です。親が子供の名を決定することが多いわけですが、当然ながら、親の考えや趣味趣向が大きく名前に反映されることになります。結果的に、「類は友を呼ぶ」のようにとなっているのではないか、というのが私の見解です。
「氏名」とその他の関係(性格・仕事のパフォーマンスなど)についても、何か関係性を導けないものだろうか?と個人的に研究中です。
文責:峯 孝奈
ご質問
お気軽にご質問をお寄せください。
※お送りいただいた全てのご質問を掲載するわけではございません。また質問内容を抜粋して掲載する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
- 日本エス・エイチ・エルの公開セミナー
- 選ばれる理由
- セミナーを探す
- 講師一覧
- セミナーご受講の流れ
- セミナー参加者のご感想
- 人事アセスメントFAQ